ARCHIVE  ENTRY  COMMENT  TRACKBACK  CATEGORY  PROFILE  OTHERS
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
2016.11.21 Monday

nahoko-kakiage.com

こちらに移動中です!

続けてよろしくお願いします
2016.06.21 Tuesday

Ensemble Planeta

アンサンブルプラネタとの付き合いはかなり長い。最初のアルバムを出す前と思えば15年以上だ。

当時スタジオで声を重ねるのが面白くてエキセントリックオペラではどんどん多重録音になっていってしまい、ならばその声の部分を純正に表現しようと、プラネタを最初やりはじめたときは録音からライブまですべて試行錯誤だった。4人の歌い手一人に対して背にスピーカー一つずつ4個のスピーカーでライブなんて時もあったように記憶する。

当然長く続けているプラネタのレパートリーも半端ない数だ。100曲なんて軽く超える。

楽譜を早く出版したいのだが、その時の状況や歌うメンバーに合わせてアレンジを毎度変えているから整理が難しく、ときどき楽譜が見当たらないとロングリバーブの録音から自ら耳コピするという苦行を強いられる。

プラネタはメンバーの声にぴったり合うアレンジを毎度私が仕立てるオートクチュールというわけだ。

活動は海外のフェスティバルやイベントに呼ばれる事が多く、私も何度か一緒に行ったりレクチャーをしたりした。

その時に一番悩むのが選曲だ。要望として「できれば日本の曲をお願い」が多い。

日本ぽい曲は「日本では埴生の宿ですが本当はイングランド民謡です」的な曲が多く、唱歌と言われて皆が日本と思っているものはほとんどがパチもんだ。君が代の次に歌う蛍の光だっていかにもな日本語歌詞があるからじーんとしてしまうが当然スコットランド民謡「Auld Lang Syne」だし、あちらの準国歌である。それでも心に染み入るのならば歌詞の力が立派なのだしそれはそれで立派なアレンジと思うのだが。日本の歌よ!と歌うと「あらら、、歌詞つけちゃって何言ってるかわからないけどそれウチの古い歌よ」と海外で言われてしまうとちょっと肩身が狭い。

そうやって日本の歌を厳選すると今度はうら寂しい子守唄、歌詞解釈不明の謎の童謡となってくる。しかも抑揚がちょっとあるだけで8小節くらいをただ繰り返す。よくよく思えば日本語というのは言葉そのもので短歌のように歌として完結なわけでそれに派手なメロディなどいらないのであろう。

何度も子守唄や民謡を聴いていると「あれ、これグレゴリアンチャント?」みたいにも思えてくる。

どちらも言葉先行で歌い回しのためにメロディがあるわけで、踊るためでもワイワイするためでもなく出来てきた歌だから似てて当然か。本来歌なんてパチもん、替え歌で派生していくのだろう。と、、いろいろ根底に漂うものをプラネタの発声で伝えていけば不思議と日本が滲んでくるのかもしれない。

初期のプラネタでは標語が「禁欲」であったがもはやその域に留まらない自由で独自のアカペラに進化した。清く正しいプラネタとのクラシック活動は私の重要な一部だ。皆が歌う限り仕立て屋を続けていければと思うのであった、ぞ。と

 

24日からワシントンで始まるアカペラフェスティバル「Serenade!Washington,D.C Choral Festival」で多数演奏あり。

是非どうぞ

https://www.eventbrite.com/e/serenade-opening-celebration-in-alexandria-ensembles-from-japan-italy-usa-tickets-25242180040?utm-medium=discovery&utm-campaign=social&utm-content=attendeeshare&aff=estw&utm-source=tw&utm-term=listing

 

 

 

 

2015.05.26 Tuesday

Mはじまり

ふと気づいたらまわりにMはじまりのひとたちが多い事に気づいた。

M上、M浦、M井、Mル、M、、と、そんな感じである。皆率直にモノ申すひとたちで不思議なのが会話をしていると共通の知り合いが出てきたりする。あれ?知り合いだったの?とピンポイントでなぜか被ってくるのだ。そんな発覚の比率が妙に多いのがM井君である。

被ってくる人物は「吹奏楽の楽譜を集めているけどこの人知ってる?」「ああ知っている、つか同級生だよー」という地味レベルから最近「Yミさんの息子と繋がったんだよー」「えー!あの四谷のAズロ(伝説のフェティッシュショップでなぜか一時私らに衣装を全て提供してくれてた)のYミさんの?元気?」、とまあこんな感じだ。

M井君自身ももちろん凄く濃い人物なのだが同業者ゆえエキセントリックオペラの最初のアルバムで知り合ったもののあまり深くをお互い知らずにかれこれ長くおつきあいが続いている。

知り合った当時90年代だし世はハウス全盛期だった。諸国放浪活動していた私のドアングラな作風を「C&C Music Factry」ぽく、せいぜい「Malcolm McLaren」のOpera House!くらいな感じにして売れなさい!と無理難題を言い渡され最初のエキセントリックオペラアルバムは正直訳わからず作ってた。そこでハウスならこのひと!とM井君が一曲アレンジで参加してくれたのだが、決して私が出せぬノリのいい分離のいいリズムトラックをその場でホレホレ、サクサクとスタジオで作ってしまってあっという間に一曲歌入れ完成して「じゃ!」と去って行った。ひょえーヤツは神か、、であった。

たまたま事務所とM井邸が近かった事もあってたまに「すごい上手な子の歌聴くぅ?」と当時デビュー前のミーシャの歌を聴かせてくれて御丁寧に缶ジュースまで出してくれたり(もちろん付き人に出させた)。どこぞやのスタジオでキックやらスネアやら一発ずつ録音したネタをM井邸でサンプラーに選り分けて取り込む作業(こういう地道な作業があのノリを作るのねえと当時感動)を呼びつけた私に関係なくやってくれたり、放送禁止用語だけで会話してれたりと圧巻の存在感を放ちつつ被る事ない仕事でやや疎遠にというかM井君はおそらくバカ売れっ子で忙しかったのであろう。

ようやくその存在もうっすら忘れてエキセントリッックオペラもあっと言う間に解散し私もソロの二枚目を出した頃に「かきあげ確か渋谷(在宅)でしょ、ちょっと来ない、エビピラフ食べてるから」と隣のホテルから呼び出しがかかり行ってみればエビピラフのエビをすべて皿の脇に置いてただのピラフを食べてるM君が相変わらず異彩を放っていた。ひさしぶりの割にしょうもない世間話をして「psalm」を渡してまた〜と別れるとしばらくして電話があり「俺さあ曲作っているから仮歌入れて送ってー」と、ようやく役割分担ができなんだか歌手になったみたいで嬉しかったものだった。そうそう苦しい曲作りなく歌だけ歌う役割というのは楽しすぎる。

その曲は昨年M井君オリジナル曲集と「東京女子流」の二枚組で出た「Mirrorball Flare + Royal Mirrorball Discotheque 」のM井君オリジナルサイドでリリースされた。その後もM井君のデモ曲に声入れる修行は続き、何週間か前に「甥っ子がさあダンスミュージックと現代音楽のみのレーベル作ったからこの間歌ってもらった曲ご祝儀でだしとくねー」と「御中レコード」の「MAS30」として一曲。じゃあ私もご祝儀一曲という事で現代音楽ぽいやつといえばリズムないやつかなあ、と一人アカペラの「choral」を。

よくふりかえってみれば自分名義で出したのは久しぶりだったらしい。こうやって何の作為的な気持ちもなく作ってるからじゃあ出すか、というノリは環境の整った今だからこそだろう。しかしまあM井君も自身の多彩で派手な仕事とは別に常に自分の世界を作り続けているから素晴らしい。私もずっと曲は日課のように作り続けているからけっこう中途半端なストックがある。どんなアルバムにしようかとか、企画がどれどれだから、とかまるで関係なくただ作っている曲たちだ。

イケイケの時代も終わり作りたい人が作ってコソっと披露し、聴きたい人が「あら?」と手に入れて聴く、そういうシンプルな経路を持てる世の中になっている。ふと、気軽にこのまんまストックを月1ペースくらいで気軽にポロっと世に出して行くのもいいのかもねぇ、とM井君のおかげで思ったのであった、ぞ、と。

2015.01.15 Thursday

蟹と鯨

年末年始に大風邪をひいてしまい読書三昧で過ごした。その中に小林多喜二の「蟹工船」もあった。再読にもかかわらずやはりどうもピンとこない。もやぁーっとしたのでそういえば極貧漁モノでいいのあったよなあ、とまた再読したのが宇能鴻一郎の「鯨神」であった。これはやはり良かった。主人公は家族全員殺された大鯨の仇討ちに命がけで立ち向かい死闘の末、命をとりとめ富も嫁も手に入るというご褒美があるものの一切を拒否し最後は浜でその大鯨の「鯨神」の死骸と共に静かに横たわり「お前らは実にすばらしか奴らじゃ」「お前らもじゃ、、」と互いに語り合いながら果てて行く。というまあ一言でいえばそんなのだが土俗的エロスが満ちていて圧倒される。読んだ後に動物愛護家の私が「いやあ捕鯨こそ世界遺産だ!捕鯨文化を残せ!」と思ってしまった。もちろん小説の中では捕鯨問題なぞ微塵もとりあげていない。とにかく胸が熱くなる小説という形を全うしている。

そもそも蟹工船を読もうと思ったきっかけは小林多喜二の母が題材の本を読み「え、、あのつまらなかった(失礼)蟹工船の作者の母ってこんなにも愛にあふれた人だったのか、私も寛容にならねばなあ、しかし息子殺されてかわいそう」であった。本当の貧困から共産党に目覚めそして拷問虐殺にあい若くして死んでしまう子を持った母、、なんてもう涙涙で、思わず蟹工船を読んでしまったのだ。今読めば少しは多喜二の熱き思いがわかるかなあ。と。
が、さっぱりわからぬ。「船はノミシラミで糞まみれだとぉ、、蟹缶食べる気なくなってしまいますぅ」で終わってしまった。もちろん共産党員になりたいとももちろん思わないし、どこがアカ思想なのかすら嗅ぎ取れぬくらい今となっては熱いというよりうすぼんやりしたものである。まあ逆にいえば当時の言論規制は半端なかったのか、と唖然とするのだが。小説という視点で見れば思想をちりばめたかった作品というのはあの時代のビラのようなものだったかもしれぬ。

はたまた宇能鴻一郎はもともと士族の出で裕福、一発芥川賞を「鯨神」でとってからは官能小説ばっか書いて自邸でパーティ三昧の貴族的生活を送っているとのこと。ケ、金持ちのくせにあんだけの極貧無欲の極みを書いていやがる。なのであるが作者がどう暮らそうが何を考えようが、その後エロ作家になろうが彼の作った50年前の小説というモノは一人歩きして私の思想を覆す。

ふと、表現で人の思想を変えるというのはかなり深い所からでないと無理なのねえ、と。ビラじゃだめね。と。
作品そのものの力でしか心は動かぬのではないか、と思ったのであった。
しかもその心が動く矛先はもはや未知数であって作者には制御できぬほどの力を持ち得るはずだ。と、。
ということで心が深く動かされた
宇能鴻一郎の作品で未読の「べろべろの、母ちゃんは........」を読んでみるしかないぞ、と。

2014.08.04 Monday

ボブ

どうも手が小さいせいか合うトラックボールがない。。毎日必ず肩こり腰痛すべて右側ばかりなる。夏はさらに冷房なので最悪だ。そんなときはクロールに限るのでできる限り30分泳ぐことにしている。ここのところ毎度着替えのときに無い髪を縛ろうとしてハっとする。あるはずのない腕や足が痛むのを感じるようなアレか?と。そうそう髪をばっさり切ってもう1ヶ月くらいになる。会うひとに「あれ?切っちゃったの?」と言われるたびに「ああ、別に失恋でも決意でもなんでもないから」と間髪入れずに言わぬとヤンヤと言われる。女の髪には魔力があるだなんだというがねえ。と、切ってしまってから若干後悔し「後ろ天国振り向き地獄」のロングヘアの女性を探す癖にハマり、遭遇できるとホっとしたりしているから誠にいけない。
本来私のロング人生はかなり短い。動機も不純でライブのときのカツラを被るとき、あの泥棒のようなストッキング&ピン多数が嫌で縛れる長さにしたのだ。ちょうど水泳時のゴム帽子にもちょうど良かった。私の人生の中ではボブ人生(ボブの語源がよくわからぬ)が最長なので自分的には最も自分らしい髪型なのだ。が、、ゴム帽は非常に被りにくい。ゴム帽のためにベリーショートにするかロングに戻すか悩みながら泳いだのであった、ぞ、と。
2014.07.29 Tuesday

下から

今日は義姉の子が生まれたのでお見舞いへ行ってきた。ホテルのような眺めの良い個室で無痛分娩で余裕で産んで何時間もしないのに普通にスマホとかいじってたのが凄い!と思った。何年か前の私の時は「産みました」というと「下から普通にですか?」とかよく聞かれ「下からじゃなきゃどこよ!」と言いたくなったもんだ。他の先進国がこぞって無痛分娩な中なぜか日本は「痛い思いして産んでこそ、完全母乳で育ててこそ母」などという思想がはびこっていて自然分娩だと「よくぞ!」的な讃えられ方をされがちでいつも変なの〜と思っていた。姉に言わせると「時代は変わったのよ」だそうだ。これから日本も何かしら根性やら美意識やら変わるかしらねえ、、なぞと感慨にふけりながら帰ってきて玄関前にある多肉植物の寄せ植えに蹴つまづいてボロっと葉を落とした。だが多肉植物はそこからにょろ〜ッと根がでてきて子となり繁殖していく。すごいもんだよなあといつも思う。人間も腕とかバサっと切って置いといたら子になればいいのに、、と、寝る前に川端康成の「片腕」を再読しつつ思ったりしつつ寝るぞ、と。

2014.07.02 Wednesday

おぼろげ

小さい頃から私は決まった何パターンかの夢ばかり見る。
いったい何百回何千回と同じ夢を見た事か。
そのうちのひとつが爆弾の夢だ。体育館のような天井の高い建物に逃げたところへ細かな爆弾が無数に落ちてくる。それをドッジボールのようかわして逃げるのだが、一人当たり倒れ、そしてまた一人当たり、大勢いたひとたちは私以外全員倒れて死んでしまう。最後にひとり残された私は延々キラキラと落ちてくる細かい爆弾を上手にすばやくよけ続ける。それはそれで十分怖い夢であった。
だが、昨日、同じ場所、同じ爆弾の夢なのに私が自分の幼い子供の手を引いて逃げなければならない夢になぜか急に変化した。
子供はまるで何のゲーム?のようにヘラヘラと笑っていてまるで真面目に逃げてくれない。
手を引いても引いてもなかなか動かない。
なんたるはがゆさ。逃げなきゃだめ!が通じない恐怖。
朝目が覚め「ああ、普通だ、普通の朝だよな、、」と映画のオチのように
辺りを見回して夢の恐怖から脱した後に私が感じたのはなんとも強烈な戦争への憎しみだった。
今までなんと漠然と戦争は嫌だと感じていた事か。小説や映画、音楽のなんと漠然としていたことか。
夢のおかげではっきりと恐怖は脳の奥に到達した。あんな思いは絶対にしたくないしさせてはいけない。と
当たったら死ぬ、そう自分の子供が死ぬのだ。自分ではなく子供が。
目の前で、即。
おぼろげな夢のなんと効果絶大な事か。。
なんであれ、もう私はすべてに対して絶対ブレる事はないぞ、と。
2014.01.16 Thursday

青空

お正月頃から雲ひとつない美しい青空が多い。
こういう日の夕暮れはついつい銀ピカの浮遊物体があるんじゃないかと癖で探してしまう。。
子供のときに何が凄いかってUFOを見たという報告ほど友達同士で衝撃を与えるものはなかった。
携帯デジカメなんて子供は持ってないからまことしやかに語ったそれを信じるしかないのだ。
そして自分が見た似たような天気の日に皆を誘って「今日は出るぞ!」と見に行く。
かなりの時間じーっと空を見ていれば必ずやそれらしきものに遭遇し
共有の興奮に狂気しながら家路についたものだった。
なんだ、念じりゃ叶うのか、と刷り込まれた。
焼きそばだってUFO。ヒット曲もUFO。
あけてもくれてもUFOが教室をかけめぐる。
そしてひっそりと放課後にはこっくりさんをするのだ。
好きな子がいったい誰を好きなのかそれを延々聞く。
およそそれらしき風貌の子というのが中心となって延々やった。
あれはいまだにほんとにスルスル10円玉が動いたとしか思えない。
0.1ミリは10円玉が浮いてたようなそんな滑らかさで確かに動いてたのだ。
私の超常現象への偏見無しはおそらくあの10玉の滑らかな動きによるものであろう。
忘我の快感を刷り込まれたような気がする。
あんなに幼少時には興奮できる友達共通の遊びがあったにも関わらず
今の子供らに「じゃ子供の頃何して遊んでたのー?」ときかれても
「こっくりさん」とねー「UFO呼び寄せ」だよ〜と、言えない。
いや、言ったほうがいいのか、やらせたほうがいいのか。。。
マラソン大会で一位とかとればそりゃヒーローそのものだが、ズル欠したとて
どっと皆を驚かせられるUFO話の一発逆転は魅力的だった。
そのまんま今も念じて出現する曲作りに励む原動力となっているのかもしれぬ。
 
でもなあ、今の自分がやったらUFOは現れるのかなあ。。
こっくりさんの10円は浮遊するのかなあ。。
と、思うとやってみたいがそうそうやってはいけないものだろう、とおもうのであった、ぞ。と。
2014.01.13 Monday

血反吐系

「寝不足なのに頭がグルグルどうでもいい思考に支配されて眠れない事が多い。そんなときはおよそ読書してから寝るのだがどうも選ぶ本がマンネリしてきた。そんな深夜、ヒルズ下のツタヤまでちょっと、、な生活じゃないんでKindleストアでいろいろ視聴のように視読(10ページくらい可能)してのめり込んだらその作品を買う事にしている。
芥川賞受賞作品とかいうカテゴリーから「きとこわ」と間違って長い事覚えてた「きことわ」をやっとアマゾンで探した。まあ芥川賞だからかものすごいカスタマーレビューの数だ。しかも恐るべき事にもの凄い評価低い。だいたいお嬢様バッシングぽい。その熱血なバッシングを読んでいたらふと皆このひとたちは文学というものに「血反吐」「自殺」「貧乏」を望んでいるんだろうなあと思った。まあ彼女と真逆にいるかのような構築美で華麗な漢字を使いこなしていた三島由起夫も派手に「自殺」いや自決しているし。「血反吐系」認定だろう。
そうそう「血反吐系」だってMDNAのように大成功を維持している努力家もいる、尊敬きわまりない。血反吐クイーンだ。
MDNA ワールド・ツアー」見て、ほんと舞台ってこうやって派手に装置を作っても負けないスターこそ出てほしい、、と思ったものだった。
対して「無性欲系」がある。なぜか私は街角で「無印良品」というこの4文字熟語を見る度に「無性欲系」の浸食を感じるのだ。音楽でいえば環境音楽とかまあラウンジ系とか昔の渋谷系とかその辺からはじまったような気がする。ドラッグクイーンや昔のアイドルのようにもちろん舞台は衣装で武装ではなく、いつでもスニーカーに帽子にポケットに手を突っ込み、、そのまんま舞台で歌ってしまえる。ファッションでも生活でも性は露出する事はない。なまじ露出されてもなんか透明でふんわりしているのだ。
ちょっと昔はあきらかに「血反吐系」の勝利だったはずが知らぬまに「無性欲系」が蔓延した現在、残念ながら「血反吐系」の私は濃いメイクで「顔色悪くない?」と言われるし、外出のとき(特に幼稚園のお迎え)は、いかにやり過ぎ感を抑えるか、、などといらぬ心配したりする。そうそう、昔から「無性欲系」にはもちろん憧れがあった。ノーメークでさらっと綿の服で部屋は散らかっているのに清潔感があって突然の来客でもカモミールティーとか出しちゃってみたかった。さらっと今時な人脈の知り合いの名前を会話に出しさらっと血筋の良さや育ちの良さを滲みださせ、もちろん実家は目黒区渋谷区あたりもしくは文京区とかだったり。。と。無性欲というか無欲でもじゅうぶん生きていける土台がある人たちを頂点(バッシング内容のきことわの作者のような、、)とし、そのピラミッドの下には「無印良品」的なエセ無欲なカジュアルな人々がいるのかもしれない。ガッツぃた生き方そのものがかっこわるいでしょ、は、本来ブルジョワの特権だが簡単に実行しやすいし浸透も早かったと推測する。
まあ生まれた時点で私は群馬だし、女子校サボったとて行く先は利根川だし、「血反吐系」で勝負するしかなかった。
作る曲もおよそ生きる事より死ぬ事メインのほうが燃える。
子供がいるのでそうそう簡単に「自殺」はできないのでややど真ん中「血反吐系」認定ではないかもしれないがかえって破滅に憧れを持つようになってしまったよなあ。
と、、
相反するものを目の当たりにすると自分の場が見えるもんだ、、と。昨日の夜「きことわ」を読み始めてもいっこうにのめり込めずかといって眠くもならず「血反吐」を求めるアマゾンのカスタマーレビューのほうが百万倍面白くてワクワク読みふけって寝たのであったぞ、と。
 
2013.06.04 Tuesday

個性

 別段賞賛するべき点もないのに際立ったヒトをアゲなきゃなんないとき「個性的ですね」という事が多い。まあ私もそっち系であろう。だが言われたほうは「足細いですね」より若干嬉しく「胸でかいんですねえ」より格段にうれしく「美人ですねえ」よりはちょっとつまらない、が納得できる価値がある言葉に感じるのだ。
「個性的」という言葉には魔力がある。
先日画家の友人MMの個展を見に行ったとき彼女が「ほら、ひまわりは黄色でしょ!なおしなさい!」と教えちゃうから子どもの個性をつぶしちゃうのかもねえ、と言っていた。病気ではないけれど現実や集団になじめない子たちの幼稚園でもあればいいのにねえ、、という話をしていたときである。ほんとにその通りだ。見た通り思った通りに描けば良いと言ってくれる先生がいい。
私の息子が泣く泣く幼稚園に行き始めた。本日のお絵描きがひとりずつズラっと教室にはってあるので見るとスパゲッティがお題なのに真っ黒!!だ。しかも筆圧強くグリグリ。他の子は赤とかピンクでかわいい。凄い子なんて具までいろいろ写実的に入っている。なにも私は毎度イカスミパスタばかり作っている訳ではない。普通にトマト系が多い。そして母の顔の絵のときも真っ黒!であった。確かに黒い服は多いにしろ顔はそこまで焼けてない。むしろ美白を目指しているつもりだ。そう次も次もどの絵も毎度真っ黒なのである。絵の裏の名前なんて見なくても黒でぐちゃぐちゃのが息子の絵だ。際立っているからすぐにわかってしまう。
思った事は「ああ、スパゲッティは赤で描いてくれ、私も肌色にしてくれ」であった。
「まあ個性的でいいじゃない!」と他のママたちには言われるものの果たして幼いとき最初っからスパゲッティを黒に、ひまわりをピンクに塗るのは個性なのであろうか。
そんなくらいで個性ならばラクチンだよなあ、、と。
私は芸大3浪のときに和声が苦手で毎度和声で落ちた(という噂だ)。どうしようもなくピアノで模範回答集を毎日毎日弾いて(あの黒の別巻は買ってはいけないとされてたが)体で覚えるしかなかった。弾いているうちになんだか音の法則のようなものが耳でわかってきてからは楽しくなって苦痛ではなくなってきた。
よく「和声勉強すれば音楽の幅がひろがりますよねえ」と和声を教えてくれと言われたとき「いやああんなもの生半可にかじると縛られちゃって自由がきかなくなるからやめとけー」と答えたものだ。
やりつくしてもう空気のようになっちゃってからじゃないとなかなか自由になれない。
自分のツールにならぬからだ。
そうやってやっとひとつ得られ、百万と技術を得る努力をし自由自在に操れてやっと個性に結びつくのかもしれぬ。
さて、
今日の幼稚園に貼ってあった絵はかたつむりであったがピンクぐりぐりであった。
黒がみじんもない。
最近やっと園に慣れて笑顔が出るようになった結果ピンクって訳か。。
個性とかうんぬんではない。
フランシス・ベーコンは「本当の画家は自分自身が物事に対して感じているところのものを描くのだ」というゴッホの言葉がお気に入りだったそうだ。
できれば息子には個性なんてこれっぽっちも無くていいから感じているところのものがピンクでぐりぐりでずっとあってほしいと願うのであったぞ、と。